請求書の保管期間と保管方法について
重要書類・法的書類

請求書の保管期間と保管方法について

企業経営における文書管理は極めて重要な要素の一つです。特に請求書は、企業間取引の正確な記録を残す証憑文書として、法的な保存が義務づけられています。請求書の適切な保管は、法律遵守はもちろん、企業の信用と透明性を保つ上で不可欠です。

請求書の保管期間は、法人税法などの税法に基づき、原則として事業年度の法人税申告期限日の翌日から7年間です。ただし、特定の条件下ではこの期間が10年に延長されることもあるため、個々の企業の状況に応じた適切な保管計画が求められます。この期間内に請求書を紛失したり破棄したりすると、税務調査等で不利益を被る可能性があります。

保管方法には大きく分けて「紙での保管」と「電子での保管」があります。紙での保管の場合は、ファイリングシステムを構築し、請求書を年度別、あるいは月別に整理し、アクセスしやすく安全な場所に保管します。保管場所は湿気や直射日光を避け、安全な場所を選ぶことが大切です。また、保管期間が終了した請求書は、個人情報保護の観点からも適切に処分する必要があります。

一方、電子での保管は、紙の保管に比べてスペースを節約し、検索の効率を上げることができますが、電子帳簿保存法やe-文書法など、遵守すべき法的要件が多く存在します。電子データとして請求書を保管する場合は、特定のフォーマットで保存する必要があり、データの完全性と不変性を保証するためのセキュリティ対策も不可欠です。

請求書の保管に関しては、常に法的要件を遵守しながら、企業の実態に合った最適な方法を選択することが重要です。保管システムの整備には時間と労力がかかりますが、これを機に文書管理体制の見直しを行い、効率化を図る絶好の機会と捉えるべきでしょう。適切な文書管理は、組織の信頼性を高め、円滑な業務運営を支える基盤となります。